6年ぶりの別所温泉を楽しく過ごしました 9月17日
ふるさとは、いつものように、
あたたかく迎えてくれました 写真の画面をクリックすると大きくして見れます。
前回、別所温泉を訪れたのは、小中学校の同窓会開催で6年が経ちました。
今回、苦楽を共にし、今もがんばり続けている仲間たちと9月16日、17日と別所温泉一泊で旅をしました。16日は、台風の影響で横川で道路が全面通行止めになり、3時間待ちました。上田市に入ると、初めて通る道で、生れ故郷の山が遠くにはっきりと見えました。「こんなにはっきり見えるんだ」と新しい発見で、だれにも言いませんでしたが、すごく嬉しい気持ちになりました。
早朝から北向観音へ
北向観音の境内にある「愛染カツラ」を確かめたかったのです。
(旅館を出てすぐの所で咲いていました)
戦中に作られ、戦後も何回か映画化された「愛染カツラ」がありますが、その中に出てくる「カツラ」の木は北向観音境内の「カツラ」が使われたと聞いています。
私の記憶に、ぼんやりと「愛染カツラ」の木があるのですが、実感がさっぱりなかったので、別所に行ったらまずはこれを確認したいと思ったのです。6年前には北向観音には行きませんでした。
朝、6時に一人で北向観音に出かけました。
(人は通りません)
(北向観音)
早かったので、だれとも会わずに、正面の土産物店通りから観音様の境内に上がりました。
旅館の部屋から「愛染カツラ」の巨木が見えていましたが、側まで行ってみて「これが愛染カツラだ」と実感しました。
なぜか知りませんが、私はそれほど大きくない普通の木というイメージを抱いていたので、巨木なので驚きました。
樹齢は300年以上、600年以上、1000年以上など諸説があるのだそうですが、常楽寺の霊木だそうです。
(これが愛染カツラ)
(西側から写しました)
(桂の木の大きさがわかります)
その他に、北原白秋の歌碑、中村雨紅の歌碑、芭蕉歌碑、花柳章太郎供養碑や別所温泉薬師瑠璃堂の建物などがあることも認識しました。
(北原白秋の歌碑)
(中村雨紅の=夕焼けこやけの歌碑)
(芭蕉歌碑)
東の方角を見ると、私の生家からも見れる烏帽子岳が、もやの上にクッキリと眺めることができました。台風一過の好天に恵まれたようでした。
(烏帽子岳がもやの上にクッキリと見えました)
| 固定リンク
「人と自然を写真に」カテゴリの記事
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑲(2018.11.28)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑱(2018.11.28)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑰(2018.11.27)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑯(2018.11.27)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑮(2018.11.27)
コメント