故郷の山を子どもたちと歩きました 11月3日
上田市浦野 50数年ぶりに
まごせ村⇒大法寺三重塔⇒天神山を歩く 写真の画面をクリックすると大きくして見れます。
桐花会総会からの帰りに消失した浦里小学校跡を見、生家に立ち寄りました。
私が歩きたかった散策に誘うと、浦里小学校に通う5年生、3年生と保育園年長の3人が一つ返事で「行く々」と決まり出かけました。
古代の重要な幹線道だった東山道の浦野宿
(木々の間から浦野宿が見えました=天神山から)
私の生家は上田市と青木村の境界にあります。古代に東山道はまごせ村を通って浦野宿に通じていました。
子どもの頃にまごせの畑に荷物を積んでリヤカーをみんなで引いて畑まで押し上げ、帰りには急な坂道を後ろからブレーキをかけながら下りました。天神山のふもとには沢があってきれいな水が流れ、沢ガニがたくさんいて、沢ガニをヤカンに採って帰りフライパンで塩をかけて鉄板焼きにして食べたことを今も忘れません。桜の時期には天神山の山桜がきれいに咲き、紫色のおいしい実もなりました。
まごせ村を通って大法寺三重塔まで行ってみたかった
生家に帰るたびに、子どもの頃に遊んだ所を訪ね歩いているのですが、まごせ村を通って大法寺三重塔までは一度も行っていませんでした。この道を一度通りたかったのです。
今回、50年ぶりのことでした。
4人で力を合わせて
浦野宿の宿場跡を通り、まごせ村に入って行きましたが、記憶にある天神山、まごせ村はありませんでした。天神山の沢は小さくなって残っていました。
4人で確認しあいながら坂道を登って行きました。子どもたちが知っている方が農作業をしていて、「まごせを通って大法寺に行けますよね」ということを確認し、道のような道でないような通りを登って行きました。行く先に動物の通った足跡が続いてもいました。保育園年長児は「いやだいやだ」とだだをこねたりしましたが、みなで協力し合い、草や木の枝を分けて登りました。あちこちに、栗のイガが落ちていましたが、ほとんど実はありませんでした。
しばらくして、やぶの向こうに道らしきものが見えてきたので、みな元気に一気に道に出ました。その場所は大法寺三重塔の近くでした。
50数年ぶりのことで、年甲斐もなく嬉しくなりました。やってみたかったことが実現したのですから・・・・。
大法寺三重塔はいつ見てもすばらしい
(国宝=大法寺三重塔)
なんど来て見ても、国宝・三重塔はすばらしいと思います。
この日、家族らしき人たちが記念写真を撮ろうとしていたのでシャッターを押してやりましたが、新潟から来たとのことでした。
天神山遊歩道を歩いて家へ
この遊歩道は昨年も歩きましたが、整備が進んでいました。
浦野の宿場跡がよく見え、頂上では子檀嶺岳(こまゆみだけ)と夫神岳(おがみだけ)がきれいに見えていました。
(天神山頂上)
(子檀嶺岳がくっきりと見えました)
(夫神岳)
(栗の実がありました)
(この日、収穫した栗の実です)
昼時だったこともあって東昌寺の鐘がすばらしい音でなりました。
天神山を下る坂道で栗の実をいくつも拾うことができました。
(遊歩道の案内看板)
私が就職して上京した頃は天神山は松の木で覆われていたのですが、数年前にすっかり姿を変えていることに気付きました。
高校生の時に、いまは亡き父にしかられ、一人天神山に登って時間を過ごし帰ったこともありましたが、そんなことも思い出しました。
| 固定リンク
「人と自然を写真に」カテゴリの記事
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑲(2018.11.28)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑱(2018.11.28)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑰(2018.11.27)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑯(2018.11.27)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑮(2018.11.27)
コメント
初めまして、浦野・出浦上町、出身の旧姓、小林万修と申します。浦野の様子を懐かしく見させて戴きました。貴君の家が青木村境と拝見しましたが、どなたか知りたくなりました。ちなみに私の同級生は、天神山、すぐ下にお住まいだった沓掛君、一級下にはその家の隣の生島君でした。浦里時代は彼らと親しくしておりました。二十代前半まで浦野に在住し、青年団活動をし天神山のマツタケ山もその時期、山にテントをはり、管理してました。懐かしいことばかり、昨日のように思い出されます。私は上田東高校を卒業し、美術大学を目指し卒業後、千葉県の習志野市、市川市の小学校・中学校で美術教師を歴任し現在定年退職し、千葉市で美術活動を続けております。
これからも浦野の情報教えて下さい。
投稿: 髙畑万修 | 2019年4月30日 (火) 11時16分
高畑万修の姉です。浦野宿の事で連絡あり早速ブログを見させてもらいました。私も実家に行くとよく歩くコースで懐かしかったです。10年ぐらい前に小学校のクラス会が田沢温泉でありました。その前に天神山の裏を通り栗を沢山拾ってみんなに持って行った事をおもいだしました。私の子供達も小さい時から浦野によく行っていて浦野が大好きです。来月は浦里小学校のクラス会があります。また早めに行って歩いてみたくなりました。ありがとうございました。 2019.5.1
投稿: | 2019年5月 1日 (水) 21時24分
弟からまた連絡きました。くる度に浦野の思い出話を語ってくれます。
投稿: 須田いく子 | 2019年5月 2日 (木) 15時10分
須田いく子様
懐かしい人からのメッセージに大変うれしく思っています。
昨日、早速、連絡いただいたメールアドレスで返事を送ったのですが、エレー表示が出て送信できません。2回やってみましたがだめでした。
アドレスに問題があるようで、すみませんが、もう一度メールアドレス
を送っていただけませんか。 お待ちしています。
投稿: 小山 芳男 | 2019年5月 3日 (金) 09時03分