晩秋を迎えている古隅田緑道 11月30日
紅葉がすすむ樹木
サザンカの赤い花と緑の葉
― 11月14日~30日 変わり行く緑道 ― 写真の画面をクリックすると大きくして見れます。
晩秋という言葉がピッタリの季節になってきました。
コナラの実が遊歩道にいっぱい
(11月14日の朝)
(14日の朝)
(私の頭に当たって落ちたコナラの実)
(コナラの実がまだ木に付いていました)
● 11月14日
9時前から古隅田緑道を歩きましたが、前日の雨で、遊歩道に落ちたコナラの実もしっとりした感じでたまっていました。 歩いていると上からコナラの実が落ちてきて頭に当たりました。歩くと靴の下にもコナラの実を感じました。上を見るとコナラの木にはまだいくつもの実がついていました。
道路の生け垣サザンカ注意して見ると花が一輪二輪とわずかに咲き始めていました。ふりかえってみると、サザンカの咲き始めを自らの目で確認したのは初めてのように思いました。
● 11月20日
サザンカの花が、明らかに14日と違って咲き広がっていて、自然の変化にすごく感動しながら写真を撮りました。
(咲き広がったサザンカ)
広葉樹の紅葉が始まっていました。
露が光に照らされてきれいでした。
(紅葉が進んだ広葉樹)
(紅葉がすすんでいます)
(しずくに光が当たってきれい)
桐の木に季節外れの花が咲いているのを発見し、枝にきのこが生えているのも発見しました。花もきのこも注意しなければわからずにいたのではないでしょうか。
(桐の花が一輪咲いていました)
(桐の木の枝にきのこが)
● 11月30日
サザンカの花が各所で咲いて、今が一番きれいな時期ではないでしょうか。
銀杏の木の紅葉も進み、真っ黄色の木もありました。
緑道に5本のもみじの木があるのですが、茶色に変化していました。
ドウダンツツジの葉の紅葉もすすみ、光の当たり方ですごくきれいに見える時があります。
(どこでもサザンカが見頃)
(サザンカの生け垣)
(名前がわかりました= マユミ 書き込みで教えていただきました)
(古隅田緑道の11月30日=コナラの実はいっぱい)
(進む広葉樹の紅葉)
(銀杏が真っ黄色に)
(ドウダンツツジ)
| 固定リンク
「人と自然を写真に」カテゴリの記事
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑲(2018.11.28)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑱(2018.11.28)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑰(2018.11.27)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑯(2018.11.27)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑮(2018.11.27)
コメント
最近は春日部市内も中々きれいですね。
古隅田公園の秋も深まってきたようです。
なんの実かな?と書かれた写真、ピンクに赤い実
たぶん、「マユミ」の実ではないでしょうか?
この木は今の時期にたくさんの実をつけて
遠くから見るとピンク色がまるで桜かな?
と思わせるようで、大好きです。
投稿: ありばば | 2011年12月 1日 (木) 22時12分
ありばばさん 名前を教えていただいてありがとうございました。
古隅田緑道にはたくさん植えられていて今一番きれいですよね。
投稿: よっしゃん | 2011年12月 2日 (金) 13時31分