国の特別天然記念物 牛島の藤 5月4日
樹齢1000年以上の藤棚が見事でした 写真の画面をクリックすると大きくして見れます。
埼玉県春日部市は「フジ」を市の花に指定しています。
(藤棚をちょっと高い場所から写しました)
春日部に住み始めてから何回か牛島の藤を見に行ったことがあります。でも、それから数10年経ったのではないでしょうか。頭には古くてすごい「フジ」が有るということだけが印象に残っていました。
春日部駅の西口、市役所の近くには「ふじ通り」があって毎年「藤まつり」が行われています。
牛島の藤を見たくなり出かけました
電車で出かけましたが、牛島の駅から近くにあったような記憶でしたが、それ程近くはありませんでした。駅から歩く人たちもいました。
藤は満開に近く、ちょうどいい時期に来たように思いました。
藤の種類は九尺藤、野田藤で、山藤に似ていますが、つるは右巻きで毛がない変種だそうです。
(約1000年以上の古フジです)
根回りは10平方㍍で藤棚は700平方㍍あり、最も長い房は約2㍍にもなるそうです。
花の色は薄紫です。
藤棚の下には長椅子が置かれ、そこでじいっと藤を眺める人
熱心に写真を撮る人
藤棚の外から藤を眺める人
(藤案内碑)
(園内の2番目に大きな藤棚)
(小さな藤棚)
(シャクナゲと子ども)
様々でしたが、みなさん感心して眺めている様子がよくわかりました。
庭園の総面積は約1万平方㍍で、特別天然記念物の藤棚の他に2つの藤棚があります。
1955年に国の特別天然記念物に指定
1989年に新日本名木百選に選定
今回、調べてみて知ったのですが、国の特別天然記念物指定は20件で、藤は牛島のフジのみでした。
(外国の方も何人か)
古木を養生し毎年きれいな花を咲かせるのは大変なことだと思います。
ここの藤花園は個人の管理で苦労されていると思います。
説明書きでは酒粕、油粕、化学肥料などを年4回行い育成しているようです。
帰りに園の管理者にお聞きしたのですが、今年は東日本大震災の影響があってか、人出が昨年より少ないそうです。 ビデオにもしましたのでご覧ください。(クリックして)
<iframe width="560" height="349" src="http://www.youtube.com/embed/zlZL4xhPA5I" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
| 固定リンク
「人と自然を写真に」カテゴリの記事
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑲(2018.11.28)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑱(2018.11.28)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑰(2018.11.27)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑯(2018.11.27)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑮(2018.11.27)
コメント