苦難が続く東日本大震災発生から1ヶ月 4月11日
死 者 13,013人
行方不明 14,608人
(4月10日午後7時現在)
亡くなられた方々に哀悼の気持ちをお伝えし、被災され苦難の中、前に進もうとされている方々に一緒に応援しているよと連帯の気持ちをお伝えします。
被災地から伝わってくるニュースで、私の方が勇気づけられ何度涙を流したことでしょうか。くやし涙をながしたことでしょうか。苦難に負けず、お互いに力を合わせ、立ち向かう姿ほどすばらしいものはありません。
(宮城県山元町)
地震、津波、原発事故と、いまだに食事も十分にとれなかったり、情報がきちっと伝わらない、水道、電気がまだ使えないなど生活再建に向けて厳しい状況が続いています。
ニュースを注意深く聞いていると心が痛むこと、心配になることばかりで、被災地のみなさんのことが心配になります。
政府をはじめ自治体などきめ細かな支援を急ぐことが求められているように思います。生活再建へ支援は引き続き急務になっていると思うのです。
写真の画面をクリックすると大きくして見れます。
古隅田川桜並木のサクラが満開
私ごとですが、身体の調子がすぐれなくて、最近、外に出かけることが少なくなっていました。昨日午後から近くの古隅田川の桜並木を見に出かけました。
古隅田川の桜並木は約1キロほどですが、桜は満開で桜を見に来ている人もちらほらいました。
カルガモのつがいが古隅田川を行き来していたり、桜の木にはあちこちでヒヨドリが桜の蜜を吸いに来ていました。
被災地のみなさんは今年の桜をどんな気持ちで見るのだろうかと思いました。
じっと薄ピンク色の桜の花を見ていると気持ちが落ち着いて、すっきりしてくるから不思議なものです。 そんな思いも込めて、いつもとは違ってビデオ撮影もしました。動画も見て生きる力を蘇らせてほしいと思っているのです。(クリックして下さい)
<iframe title="YouTube video player" width="480" height="390" src="http://www.youtube.com/embed/G0yL9pN96FU" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
| 固定リンク
「人と自然を写真に」カテゴリの記事
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑲(2018.11.28)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑱(2018.11.28)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑰(2018.11.27)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑯(2018.11.27)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑮(2018.11.27)
コメント