粕壁エイサ-まつり2010 6月6日
エイサー、琉球舞踏
沖縄文化のすばらしさを伝える 写真の画面をクリックすると大きくして見れます。
沖縄には面積の10.2%もの広大な米軍基地が存在しています。
今、普天間基地問題をめぐって沖縄県民の戦争は二度としてはいけない、基地をなくしてほ しいという願いをどう実現するのかが厳しく問われています。
エイサーや琉球舞踏を見ていても、戦争はいけない、平和な島にしたいという沖縄の人たちと重ねて考えてしまうのです。 エイサーの踊りが大好きで、沖縄旅行でも、おきなわワールドでエイサーをじっくりと鑑賞しエイサーのとりこになりました。沖縄文化のすばらしさを実感しました。
私は2005年、6月23日に沖縄戦で犠牲になった人々の追悼をしたくて平和祈念公園で開催された慰霊式典に参加しました。この日、平和記念公園内の「平和の礎」の前には韓国 の人をはじめ、犠牲になった家族などを追悼するためにたくさんの人々が、それぞれに花、水、好きだった食べ物などを持ってやってきていました。
「平和の礎」に水をかけ、手で刻まれた名前をさする姿があちこちにありました。
その姿を見ていて涙が出て止まりませんでした。
私は、大城さんというお父さん、おじいさん、2人のおばあさんの4人が犠牲になった方にお 話を聞くことができ、いっしょにお菓子も食べさせていただき追悼をさせていただきました。その姿がいつも鮮明に思い出されます。
沖縄戦では21万人を超える人たちが犠牲になり、その内一般住民が9万4千人以上だそうです。犠牲者は圧倒的に一般住民が多いのです。戦争で一番犠牲になるのは一般住民なのです。
今年は5周年記念で会場は人であふれ盛況でよかったですね。 httpここをクリックするとアルバムへ://urano.cocolog-nifty.com/photos/kasukabeeisa/
| 固定リンク
「人と自然を写真に」カテゴリの記事
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑲(2018.11.28)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑱(2018.11.28)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑰(2018.11.27)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑯(2018.11.27)
- どんぐりの成長をみまもってから1年 ⑲-⑮(2018.11.27)
コメント